山菱水産株式会社
世界の海から旬の海産物を食卓へ

山菱水産の最大の特徴は、一次生産者との協業、そして輸出入・保管・加工・流通・売り場のMD提案にいたるまでを、一社で完結できるトータルシステムにあります。それにより、お客様のニーズをいち早く商品や原料に反映させることが可能となりました。加えて、今後の食糧事情を鑑み、水産資源に配慮した生産活動支援までを事業領域に。漁労育成を通じて世界各地の現地生産者とともに、次世代への水産資源継承をミッションとして取り組んでまいります。食糧供給の多様化が進む今日、『食の安全』を取り巻く環境も変化しております。私たちは今まで培ってきた生産者とのネットワークや、漁労経験をもとに、更なる品位・サービスレベルの向上、生産アライアンスの充実に重点を置き、お客さまに末永く愛される商品づくり、また安心・安全にお召し上がりいただける安定的なサービスのご提供に遭進してまいります。

漁船漁業の経験を活かした知識とネットワーク

山菱水産の母体は、江戸時代から漁船漁業を営んできた村山漁業。まぐろ漁船のスタートは明治時代にまでさかのぼります。その長い歴史の中で培われた知識や勘、生産者とのネットワークのおかげで、世界の海の状況をつぶさに知ることができます。 また、数あるまぐろの産地の中でも優秀な生産者を見極めて、協力し合うことで、お客さまの具体的なニーズを商品に反映できるような仕入れに努めています。

生産工場は、「山菱品質」を直に支える部門です。

業界に先駆けて導入された設備で働くのは、熱い想いと志をもった従業員たち。 衛生面への意識もひときわ高く、ひとりひとりがものづくりへの自覚をもって作業をしています。 安心・安全・おいしさこそが、私たちのプライド。 山菱品質の多種多様な商品が、この現場から生まれています。

最新設備で危害をシャットアウト

山菱水産では温度・時間・異物を徹底的に管理する独自のシステムを構築しています。 例えば、工場内の一時保管庫として「マイクロコールドルーム」を9ヶ所設置。原料から商品になるまでのラインの中で、次の工程に移る段階で生じる、わずかな“待ち時間”も、しっかりと低温で管理します。 「トンネルフリーザー」は、商品を急速に冷凍するシステム。山菱水産では生産の自動化ラインと直結させることで、素早い凍結を可能にしています。まぐろの劣化が進むといわれる温度帯を一気に通過させ、-30℃まで下げることができるので鮮度が損なわれません。 加えて、製薬工場などでも使用される「エアフィルタリングシステム」を採用。巨大なフィルターを使って外気からホコリや花粉、目に見えない汚れを除去し、クリーンな空気のみを工場に送り出しています。

まぐろのたたき 自然なおいしさを目指して

山菱水産の主力商品「まぐろのたたき」。生産量は国内の水産メーカーの中でもトップレベルです。ねぎとろ丼や手巻き寿司、ぐんかん巻きなどに使われる「まぐろのたたき」。大人から子供まで幅広い層に人気で、山菱水産の主力商品でもあります。 ただ人気の一方で、一般的に、たたき(ねぎとろ)というと、あまり良い状態でない素材に発色剤や過分な油脂を添加しているのでは、という声も聞かれます。 しかし、山菱水産が大切にしているのは「自然なまぐろのおいしさ」。原料には厳選した上質なまぐろを使っています。それは、常に「自分の大切な人に食べさせたいかどうか」をコンセプトに商品づくりをしているから。私たちは、自分の家族に食べさせることを頭に描きながら商品をつくっています。だから堂々と胸を張って、自信を持って言えるのです。 「どうぞ、山菱水産のまぐろたたきを、大切な人と一緒にお召し上がりください」と。

会社名
山菱水産株式会社
事業内容
創業以来「世界の海から旬の海産物を食卓へ」をスローガンに、安全でおいしい海産物をより多くのお客様にお届けしたいという信念のもと、魚の王様マグロを中心にさまざまな商品やサービスをお客さまの食卓に提供してまいります。
本社所在地
〒971-8108 福島県 福島県いわき市小名浜字芳浜 11-59
設立
1977/2
企業PR
山菱水産の最大の特徴は、一次生産者との協業、そして輸出入・保管・加工・流通・売り場のMD提案にいたるまでを、一社で完結できるトータルシステムにあります。それにより、お客様のニーズをいち早く商品や原料に反映させることが可能となりました

山菱水産株式会社


山菱水産の最大の特徴は、一次生産者との協業、そして輸出入・保管・加工・流通・売り場のMD提案にいたるまでを、一社で完結できるトータルシステムにあります。それにより、お客様のニーズをいち早く商品や原料に反映させることが可能となりました

問い合わせをする
企業に問い合わせをする