取り扱い商品
佳き味 良き技 守り通して
眼前に錦江湾、鹿児島のシンボル桜島を臨む自然豊かな鹿児島県霧島市福山町
この地にて文政三年(1820年)より露天のかめ壺にてお酢を醸造しており、現在で六代目となります。
「佳き味 良き技 守り通して」をモットーに正直で丁寧なお酢造りに努めております。
壺造り黒酢は爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。
伝統製法で醸造する発酵調味料をぜひご賞味ください。
GIマーク認定 ”かごしまの壺造り黒酢”
鹿児島の壺造り黒酢は「春」と「秋」の季節に仕込みを行います。
弊社の使用する原料は「丸玄米」「地下水」「自家製の糀」のみ。
自然の力をかり、壺や土地の土着菌によりゆっくりじっくり 糖化→アルコール発酵→酢酸発酵と1つの壺の中で発酵していきます。
こうして醸造される壺造り黒酢はアミノ酸が豊富で爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です
この土地ならではの製法が認められ農林水産省の地理的表示認証制度の初年2015年 第七号に登録頂きました。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/0007/index.html

壺造り黒酢の要 「自家製の糀」
弊社の壺造り黒酢の原料は「丸玄米」「地下水」「自家製の糀」のみ。
なかでも「糀」の出来が黒酢の出来を左右すると言われ弊社では「自家製の糀つくり」を大切にしております。
五感をフル活用し最終的には口に含み「味」で確認します。
代々受け継がれた "良き技” の一つです。

旭日双光章 受章
五代目 重久 政純(現会長)は業界の発展と後進の育成、黒酢の普及に尽力したことが認められ令和二年十一月三日に業界初 旭日双光章を受章いたしました。
鹿児島県霧島市福山町にて文政三年(1820年)より露天のかめ壺にてお酢を醸造しており、現在で六代目となります。
壺造り黒酢は爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。
製法を守りつつ時世に合った商品、利用法の提案につとめております。
福山酢醸造株式会社
佳き味 良き技 守り通して
鹿児島県霧島市福山町にて文政三年(1820年)より露天のかめ壺にてお酢を醸造しており、現在で六代目となります。
壺造り黒酢は爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。
製法を守りつつ時世に合った商品、利用法の提案につとめております。