取り扱い商品

雲海に包まれて椎茸は美味しくなる
杉本商店の乾しいたけは、古くから椎茸が自生していた祖母山系のふもと、高千穂町周辺の山林で採れた原木露地栽培の椎茸を使用しています。この地方は秋から春にかけて「雲海」と呼ばれる霧に包まれる山村です。ひんやりと湿気を含んだ清らかな空気、原木となるクヌギの養分と、森の精気、そして雨水の恵みだけで自然のままに育った椎茸です。豊富な広葉樹林を背景に、ヤマメの潜む美しい渓流が九州内で最も集中して残る山里、それが杉本商店の乾しいたけの産地です。

産地範囲が狭く明確です
高千穂郷産しいたけの産地は、高千穂町周辺の高千穂郷と呼ばれるエリアで、宮崎県(高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町・諸塚村・椎葉村)と熊本県( 山都町・高森町~高森峠から高千穂寄り~ )にまたがる広大な地域です。高千穂郷産しいたけは、このエリアの約600軒の生産農家から直接仕入れています。

クヌギ原木の比率が95%
甘い樹液でカブトムシが集まることで有名なクヌギは最も美味しい椎茸が採れます。クヌギ原木の比率が最も高いのが大分県と高千穂郷でどちらも95%です。このため食べ比べると高千穂郷産か大分産が美味しいと定評があります。

遠赤外線乾燥仕上げ
椎茸の旨みは天日乾燥だけでは十分に生まれません。そのため、古くは薪火乾燥や炭火乾燥などを施していましたが、その古式ゆかしき製法を今に活かしたのが杉本商店独自の遠赤外線乾燥仕上げです。生産者によって当社工場に持ち込まれた干し椎茸は、さらに遠赤外線乾燥で水分率9%以下に乾燥させます(通常は12%程度)。当社は加熱と選別技術だけで虫の卵ゼロを実現し、無農薬の原木路地栽培でありながら世界で唯一、コーシャ認証を受けています。(ユダヤ教では虫を食べてはいけないことになっているため電子顕微鏡で一枚一枚検査されて認証されます)
創業以来、近隣の約600件の生産農家が栽培した椎茸を仕入れて出荷しています。
ビジネスインサイダーで紹介されました。https://youtu.be/XuJ5HsV8mlQ
株式会社杉本商店
秋から春にかけて「雲海」に包まれる高千穂周辺の山村。ひんやりと湿気を含んだ清らかな空気、原木となるクヌギの養分と、森の精気、そして雨水の恵みだけで自然のままに。豊かな自然のめぐみを受けた椎茸です。九州山脈の中央部で低い気温で自然の風に吹かれてゆっくり育つのでうま味が濃厚で歯応えがあります。
無料資料ダウンロードをする 問い合わせをする